Google Homeで花粉情報を聞く時の音声コマンドを短くする方法をご存知ですか? 「OK グーグル 花粉ロケーションにつないで」という音声コマンドであなたの住んでいる都道府県の花粉情報を知ることができます。でも複数回やりとりしなければいけないので、ぶっちゃけ長すぎて使う気がしないですよね( ̄▽ ̄)。 これを「OK グーグル 花粉情報」とすることができます。
続きを読むGoogle Home使い方
Google HomeでPlay Musicをシャッフル(ランダム)再生で開始する音声コマンド
Google Home発売当初には不可能だったPlay Musicのプレイリスト・アルバム・高く評価などの曲集をシャッフル(ランダム)再生で開始することができるようになりました。音声コマンドは、 OK グーグル < プレイリスト名 or アルバム名 or 高く評価>を シャッフル になります。上記の音声コマンドで、曲集の最初の曲からシャッフル(ランダム)再生で開始することができます。アーティスト名なども可能です。(もちろん途中でも今まで通りシャッフルできます)。
続きを読む大雪の日に、「OK グーグル 職場までの交通状況は?」をやってみた
Google Homeで音声コマンド「OK グーグル 職場までの交通状況は?」をするには、[登録情報]画面の[自宅と勤務先の場所]に設定する必要があります。 2018年1月23日に関東地方に大雪が降りましたね。管理人はお休みだったので、帰宅時に困ることはありませんでした。しかし翌日(つまりこの記事をかいている)1月24日の朝は交通機関がマヒすることが想定されます。ということでGoogle Homeに音声コマンド「OK グーグル 職場までの交通状況は?」をやってました。すると「現在地から職場まで渋滞していないので、1時間ほどです。」と返事が返ってきます。
続きを読むGoogle Play Musicを聴いている時の、Google Home音声コマンド「この曲が好き」が便利
管理人は英語をよくわからないのに、他の作業をしながら、Google Play Musiで洋楽をよく聴きます。そして『あっ!いい曲だな』と思った時のGoogle Home音声コマンド「OK グーグル この曲が好き」がとっても便利だと管理人は思います。
続きを読むNetflixを見ている時、Google Home音声コマンド「早送り」が便利
管理人はお酒を飲みながら(^^ゞ、Google Homeを使ってNetflixでアニメ動画をよく見ます。その時便利だなぁと思うのが音声コマンド「OK グーグル 60秒 早送り」です。主題歌を飛ばして、本編をはやく見たい時にとっても便利です。
続きを読むGoogle Homeの音声コマンドではNetflixのプロフィール切り替えはできません。
Google Homeの音声コマンドではNetflixのプロフィール切り替えはできません。なので代わりの便利な方法をお伝えします。もちろん、動画の再生中に音声コマンドを使えます。 Google HomeでNetflixのプロフィール切り替えができないことは、Google Homeの公式ヘルプページに記載されています→Google Home を使ってテレビ番組や映画を再生する。またNetflixの電話サポートにも聞いて確認しました。
続きを読むGoogle HomeでNetflixを再生中の操作系 音声コマンド【まとめ】
Google HomeでNetflixで動画を再生中に使用する一時停止、次のエピソードなど操作系の音声コマンドをまとめました。音声コマンドで、外国作品の映画やドラマ作品を「英語&日本語字幕」にすることも可能です。Google Homeの公式ヘルプ以外にも使える便利な音声コマンドがありますので、Netflixを再生している時に使ってくださいネ。
続きを読むGoogle HomeでNetflixのアニメ・ドラマの特定エピソードやシーズンを再生する方法
今日は、Google HomeでNetflixのアニメ・ドラマの特定エピソードやシーズンの動画を再生開始する方法をお伝えしますね。まず結論をいうと方法はこちらです→Netflixの動画をスマホから指定して再生開始し、Google Homeの音声コマンドで操作する方法。
話をアニメ・ドラマの特定エピソードやシーズンを再生開始する方法に戻して……
続きを読むGoogle HomeでNetflixを再生開始・操作する音声コマンド・方法【まとめ】
Google HomeでNetflix(ネットフリックス)を再生開始・操作する時の「音声コマンド」のまとめをしますネ。 なお、2018年1月19日にNetflixのカスタマーセンターへ問い合わせたところ、「Google Homeの音声コマンドでは、再生開始できない動画があること」をNetflix側でも把握しているとの確認がとれました。再生できるように努力中とのことです。 なのでその場合は、音声コマンドを使わずに、スマホやタブレットから再生開始してください。もちろん再生開始後に音声コマンドを使えるようにする方法も説明しています。
続きを読むGoogle HomeでNetflixを再生できない時の対応方法【まとめ】
Google HomeでNetflixの動画を、音声コマンドで再生開始できない時の対応方法をまとめました。 正しい音声コマンドを使っているにも関わらず、Google Homeに「使用するデバイスを指定して、もう一度言ってください」とか「わかりません」とか……管理人はさんざん言われました。なので、Netflixの動画を再生開始できず、イラッっとしてしまうのは、管理人だけではないかと(^^; さらに2018年1月19日にNetflixのカスタマーセンターへ問い合わせたところ、Google Homeで認識できる動画と認識できない動画がある(つまり、音声コマンドでは、再生開始できない動画がある)ことは、Netflix側でも把握しているとの確認がとれました。再生できるように努力中とのことです。 その対応方法についても書いてありますので、あなたにあった方法で動画を再生してくださいネ。
続きを読む
最近のコメント